心に浮かび、かつ消えゆくよしなしごとが、永遠に消えてしまわないように、そこはかとなく書きつけてみようと思います。

2009年1月27日火曜日

大阪出張

24日・25日の週末を利用して大阪まで行ってきました。

当初は24日に大阪大学で開かれる某報告会に参加するのが目的でした。が、縁あって25日には日雇労働者の町として有名な、大阪の「あいりん地区」の見学にいくこともでき、なかなか充実した週末になりました。

たまには重い腰をあげてみるものですね^^

大阪大学で開かれた報告会はjaih-s(http://www.jaih-s.net/)という学生団体が主催したものでした。この団体、国際保健医療に興味のある学生が集まって勉強会を開いたり、途上国での実習の斡旋をしたりするなど、国際保健医療を志す学生のキャリアパス形成のお手伝いをすることを目的としています。(というのが僕の解釈ですが、正確・詳細な活動内容はHPを見てみてください)

立ち上げに友人が関わったということもあり、以前から興味を持っていました。ただなかなか予定が合わず、去年はイベントに参加する機会がなかったので、今年こそはと思っていたわけです。

報告会の内容は、ベトナム・ヨルダン・インドネシア・パキスタン・マダガスカルに赴いた学生による実習報告。

去年は部活や授業に忙殺され、とてもドメスティックな1年だったので、久々の途上国のお話はとても新鮮で刺激的なものでした。

中でも圧巻だったのが、ヨルダンの発表をしたOさん。本来は実習の報告をすべきところですが、隣国イスラエルのガザ攻撃に心を痛めた彼女は報告は早々にきりあげて(15枚のスライド中最初の1枚だけ!)残りの時間は、ガザの惨状をひたすら訴えていました。

胸の内にたまっていたものを吐き出すようにして話しだしたOさん。ガザで起こっていた戦闘に関してユダヤの歴史から始まり、中東戦争を経て、現在に至るまでの経緯を熱く語り20分あまりの発表時間の中にありったけの思いが詰め込まれていました。

「現状を知り、自分に何ができるかを常に考え、実行に移す」という姿勢って-かっこいいですよね。自分は最近、行動ができてないなぁ、と反省。

最後に板東先生という方がコメントをして下さいました。30年近く養護学校の教員をされていて、あるとき障害者といえばベトナム!と思い立ち、ベトナムへと旅立った先生。JICA専門家などを経て、現在はベトナムの障害者支援をするNGOの事務局長をしつつ、大阪大学大学院に学生として通うという異色の経歴を持っています。

忘れないうちに先生がおっしゃっていた話で印象に残っているものをメモしておきます。

*「国際協力」を受けたことがない日本人が「国際協力」をするのは非常に難しいことで、常に相手の気持ちに対するイマジネーションが必要である

*NGOの職員と子供たちとの間の緩衝材としての日本の若者の存在はとても大きい→若者のボランティアはwelcomeである

*短期間、定期的という形での効果的な国際保健医療協力も成り立ちうる→5年ほどで現地の信頼を得ることができた

*現地に長期滞在する際は常に「引き際」を考えておくべき→現地のオーナーシップ

*途上国の人との付き合い方→これ以上はダメというラインを自分の中で引いて、それを貫き通す


備忘録的に書いたのでぱっとみ何のことか分からないかもしれませんね。もし興味がある内容があったら、ぜひコメントしてください!もう少し詳しく説明します。

というわけで今日はこの辺で。「あいりん地区」に関しても後日、なにかかければと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿